よくある供養のご質問

Q image

永代供養・永代使用権とは何ですか?

A image

永代供養とは、永代に渡りお骨・お位牌・お墓の管理、供養することです。
永代使用権とは、永代に渡りお墓の土地を使用する権利のことです。

Q image

一般のお墓と永代供養墓の違いは?

A image

一般のお墓は、管理費とお寺とのお付き合いが必要です。 当寺の永代供養墓は、比較的安い費用で永代に渡り 責任をもって管理・供養します。 ※残った親族がいなくなっても無縁墓にはならず、お寺が護ってまいります。
※維持管理費は必要なく、管理費未納で撤去される心配はございません。

Q image

どんな人に永代供養墓がおすすめですか?

A image

  • お墓がない
  • 引き継いだお墓の管理ができない。
  • お墓が遠方でお参りに行けない。
  • お骨が手元にあり、安置場所に困っている
  • 子供がおらず、後継ぎがいない
  • 生前に自分の眠る墓を確保しておきたい。

Q image

お骨だけ預かってもらえますか?

A image

善光寺加木屋別院では、永代供養廟をお申し込みの方は無料でお預かり致します。
そうでない方のお預かりは、年間保管料を頂戴しております。 寺務局にご相談ください。

Q image

命日などに個別でご供養してもらえますか?

A image

墓前でもご自宅でもどちらでも承ります。
また、法事はもとより、どのようなご供養でもお受け致しますので、是非ご相談ください。

Q image

墓じまい・仏壇じまいはどうするの?

A image

跡継ぎがなく、墓や仏壇を継承する人がいなくなる前に、 閉眼供養を行います。
何でも僧侶を呼んで儀式をしてもらう必要があります。閉眼供養もせず、墓石店や仏壇店に処分を依頼しても断られます。
お骨上げをされ、永代供養墓に移し替えられる場合は、まずご相談ください。

Q image

付き合っている檀家寺からお墓を移す時は?

A image

他の檀家寺からご遺骨を移す場合は「改葬」の手続きが必要となります。
お墓の引っ越しには、必要な手続きをきちんと理解しておくことが大切です。
お世話になったお寺に、礼儀を尽くすお気持ちも忘れないことです。 手順等もお気軽にご相談ください。

お墓の引っ越し

改葬の流れ

改葬とは、一度埋葬した遺骨を、新しいお墓や納骨堂に移し、供養することです。
改葬には「墓地埋葬等に関する法律」に基づいた公的な手続きが必要となります。

Q image

「受入証明書」

ご遺骨の受け入れ先である、善光寺加木屋別院の永代墓を確保し、
善光寺加木屋別院から 「受入証明書」(使用許可証)を発行してもらう。

Q image

元のお墓の管理者にお話しする。

元のお墓の管理者、お寺にお話しをする。 お寺の場合は「住職に事情を丁寧に説明する」 ことが大事です。

Q image

「埋葬証明書」

元のお墓の管理者、お寺から移転されるご遺骨の「埋葬証明書」を発行していただく。

Q image

「改葬許可申請書」

お寺、墓地のエリアを管理する役所から 「改葬許可申請書」を取り寄せる。
※申請書の書式は各自治体により異なります。 ※移転されるご遺骨の人数分の枚数が必要です。

改葬許可申請書の
記入項目

  • 申請者欄(氏名・住所・連絡先・捺印)
  • 遺骨の方の記録欄(死亡者の氏名・本籍・住所・火葬場所・火葬年月日など)
  • 受け入れ先欄(寺名・霊園名・所在地)
  • 基地管理人記入(承認)欄(元のお墓の管理者・寺名・所在地・捺印)

Q image

墓地管理人記入をしてもらう

ご自身で記入可能な箇所の改葬許可申請書を済ませ、元のお墓の管理者・お寺に連絡をし、墓地管理人記入(承認)欄に記入していただく。

Q image

役所へ書類提出

申請書を取り寄せた役所へ記入済みの 「改葬許可申請書」を提出する。
受け入れ先の①「受入証明書」と、元のお墓の ③「埋葬証明書」を提出すると、1週間くらいで 「改葬許可証」
が発行されます。 ※役所によって発行時期は違うのでご確認ください

Q image

閉眼供養

元の墓地で閉眼供養を行い、ご遺骨を引き取る。
墓石を撤去しお骨を取り出し、お墓のあった場所をきれいに整地してお返しするのがルール。

Q image

納骨日時の取り決め

受け入れ先の善光寺加木屋別院と納骨日時を取り決める。

Q image

納骨法要

改葬許可証を善光寺加木屋別院に提出し、 永代供養の「納骨法要」を行う。

ご仏壇のこと

大高善光寺加木屋別院は宗教を問いてはおりません。
ご仏壇の様式はご家庭の宗派で構いません。
ご家庭で信心されておられるのが神道であれば仏壇は不要となります。

仏壇開眼

ご仏壇を買われた場合は仏壇開眼 仏壇開きのお供えを用意して、
ご本尊さまに魂入れ・精入れのをいたします。
開眼供養は仏教の儀式の中の一つですが、慶事(けいじ)となりますので、通常の法事とは準備するものが異なります。

仏壇開眼式(仏壇開き)の
一般的なお供え

  • お仏壇をはじめとした仏具一式
  • ロウソク※開眼供養は慶事となるため、白ロウソクではありません。
  • 紅白餅、赤飯、塩、お酒
  • 海の幸(乾燥昆布、わかめなど)
  • 山の幸(乾燥シイタケや栗など)、
  • 里の幸(野菜や果物など)、

なお、法要(法事)と一緒に執り行う場合は、 開眼供養と法要で使うものを準備しておくことになります。
開眼供養は慶事(けいじ)、法要は弔事(ちょうじ)となります。

仏壇閉眼

ご仏壇を処分されたい時は仏壇閉眼 仏壇じまいの魂抜き・精抜きの読経を致します。
その後不要となられたご本尊、お位牌などは 善光寺加木屋別院が引き取りご供養して焚き上げいたします。
仏壇本体は解体または業者引き取りで片付けていただけます。

Q image

お寺には寄付金が要ると聞きますが?

A image

善光寺加木屋別院は必要ありません。
お寺によっては屋根の葺き替えや壁の塗り替え、仏像の修復などを檀家様にご負担(寄付)を割り当てるところも ありますが、当寺はこのような寄付の強制は一切ございませんので、ご安心下さい。

Q image

宗教があるのですが?

どちらの宗教でも受け入れいたします。
各宗教の戒名をお授けいたします。但し別院内の法務は善光寺の作法となります。

Q image

自由にお参りは出来ますか?

いつでもお参りは自由です。
善光寺加木屋別院はいつでもお参りしていただけます。
個別のご供養をお望みの場合は、ご予約していただくことをお奨めします。
※多忙な時期にはお経をお唱えできる僧侶が不在の場合もございます。

Q image

子どものいない人の永代供養墓はどうなるの?

A image

ご心配なく。永代供養墓に納められて遺骨を受け継ぐ方が亡くなった時から、善光寺加木屋別院が 当霊廟管理の永代様とし、ご供養を受け継いでまいります。 また、お墓のご遺骨が移動することは永代にございません。

Q image

永代供養を申し込むのにどうすればいいの?

A image

必要書類に申込者を含む世帯全員の住民票1通をご準備ください。
まずは見学をし、安心できる場所かどうかご確認ください。お申し込みから納骨までをご一読ください

永代供養墓を決めるきっかけは様々ですが、居住地のできるだけ近くに永眠場所を見つけたいという声は多いです。
これからは家族のお墓、自分のお墓の時代なのでしょう。
その時代のお墓ひとつひとつを善光寺加木屋別院は永遠に大切にお護りしてまいります。

お申込みから納骨まで

手続きの流れ

Q image

見学
環境はどうか。 安心、信頼できるか。

Q image

申込

  • 墓所
    場所と図案を決める
  • 申込書
    必須事項記入・捺印
  • 使用規則同意
    メモリアルローズガーデン善光寺加木屋別院
    永代供養使用規則の内容に同意
    菩提寺であるという認識
  • 納骨供養者詳細
    故人の方の戒名・没年月日・ 没年齢・俗名のわかるもの
  • 住民票
    お申込者と埋葬予定者の世帯全員の住民票(本籍記載のもの)
  • 申込代金
    お支払いは現金一括・振込・分割

Q image

書類確認

Q image

使用許可証発行
永代供養墓をご準備されたことを、ご家族や 近しい方にお知らせしておかれると安心です。

Q image

銘板原稿確認
墓石又は壁面プレートの彫刻原稿をご確認いただきます。

Q image

墓石銘板完成ご案内
はがきでお知らせいたします。納骨時期が近い場合は省略させていただきます。

Q image

納骨日時予約
電話で日時の打ち合わせ。

Q image

納骨式
当日のお持物はご案内状でご通知いたします。

納骨の儀

仮本堂にて納骨供養経後、ご遺骨をお骨袋に整え墓前にて執行されます。

ご用意
いただくもの

  • ご遺骨(桐箱内の埋葬許可証もご持参ください)
  • お墓用生花(一束)
  • 御供え物(菓子折り、果物盛り)
  • お布施